借金返済の領収書の意味とは?
融資を受けた額を一度に全額返した時等は、領収書を記入して貰う事が一般的です、しかし貸金業者等の金融会社の時には、分割払いを行う事がほとんどですが、その度に領収書を提出して貰う事は多くはないと思います。
だいたい、借金返済を行う時、領収書を提出して貰う必要性はあるでしょうか。
その様な質問は、弁護士、司法書士等の専門家に関してもある内容だと思います。インターネットにも質問がよく記載されており、回答の数も大変多くあるので多くの方が関心を持たれている事が考えられます。
それに関して考えると、領収書を出す目的から理解すると把握し易いので、詳しくお伝え致します。
最初に、領収書は、支払いを行った事の証明を行う為の書類です。
それは、融資の返済計画を行う立場から考えると大変重要な事です。
支払いを行った事の証明が不可能だとお金を返しても、また請求が行われるかもしれませんし、その際に支払いを行った事が証明が不可能な場合は、再度支払いが必要になる心配があるのです。
それでは何故貸金業者が相手の時には、その都度領収書を出さない場合があるあるのか?
これは貸金業者が相手の時には、通常振込記録、通帳引落記録等、領収書以外のやり方で、支払いをした事が証明できる為です。この為、その都度領収書を記載しません。
考えると分かると思うのですが、貸金業者が相手の時には、返済は振込みで送っているでしょうし、クレジットカードの時にも、引落しですので通帳に情報が記載されます。
支払いが遅くなって請求書が送付された時には、コンビニのレジ等で支払って領収書を貰っていると思います。
持ち込んで支払った時には、反対に、絶対に領収書を提出する業務の流れになっているでしょう。
よく領収書の提出が問題になってしまうのは、友人知人等の個人同士での貸借りを行う時です。問題になる場合が多いのは口約束と曖昧な記憶になるので、個人での貸借りを行う場合には絶対に領収書が必要です。
続いて完済証明書についてです
それは、貸金業者等に融資を受けていて、全額返済した時に発行される書類となります。
それに関しては、業者側が作成して提出してくれるのですが、完済証明書は、借入金を全部返済した事を証明できる書類ですので、「〇〇の融資に関して全額返済いただきました」等の記載がある事が一般的です。
合わせて、利用明細書を準備してくれる事もあるのです。利用明細書にその都度の借入の残高が記載されていますが、それが「0」と記載されている明細が完済証明書として代わります。
キャッシング業者は「解約証明書」もあるのです。それは解約したから、追加での融資はしていないという証明書なのです。
大手消費者金融なら後々に「やはりまだ返済金がある」等を言われ問題になってしまう事はないでしょうが、完済証明書を提出して貰う事は出来ます。